今年の3月からブログをはじめ、ETFと株を買ってきました。
分配金、配当金について書いていなかったのでまとめておきます。
ページ
2012年12月29日土曜日
2012年に受け取った分配金、配当金まとめ
2012年12月28日金曜日
海外ETF VT (バンガード トータル ワールド ストックETF)とVWO(バンガード MSCIエマージングマーケッツETF)の分配金を受け取りました。 2012/12/27
VTとVWOの分配金を受け取りました。
* VTは5034.52ドル
- 現地配当受領日 2012/12/27
- 国内入金確認日 2012/12/28
- 現地配当金総額 6200.46USドル
- 正味配当支払額 5034.52USドル
* VWOは566.29ドル
- 現地配当受領日 2012/12/27
- 国内入金確認日 2012/12/28
- 現地配当金総額 675.45USドル
- 正味配当支払額 566.29USドル
年内に受け取れてよかったです。
2012年12月27日木曜日
管理人の属性と投資について。
自分の仕事はいわゆるカタい仕事かというとそうではなくて、むしろふにゃふにゃに柔らかく、不安定な業種です。あまり卑下するのもおかしな話なのですが。自分の会社は来月も存続できてるのだろうか?という不安を常に引きずっています。会社を作ってからのここ何年か毎日がそんな感じ。
自分は「こんなふにゃふにゃな明日どうなるかわからない業界は不安で仕方ない、だったら無駄遣いせずになるべく将来の為に備えるべきだ」と思っています。
しかし同業者で投資やっているという人はデイトレードでうん百万儲けたけどFXでうん千万損したとかわりとこう。。アグレッシブなタイプの投資をされている人が多いのですね。
ぬおおお!自分みたいなスタンスで株やETFに取り組んでる人いないのかな?と思って検索してみたら意外と見つかって、なんだかこう非常に頼もしいです。「あ、似たようなこと考えている人いるんだ」的な。
リアルでは投資してることを話せる人がいまのところ居ないのでネット上で資産運用されている人の発信するブログを読んで夜な夜な心強く感じてます。
今後共よろしくお願いします!
2012年12月26日水曜日
海外ETF KXI (iシェアーズ S&P Gl.生活必需品セクター)の分配金を受け取りました。 2012/12/24
今回のKXIの分配金は612.36ドル
- 現地配当受領日 2012/12/24
- 国内入金確認日 2012/12/25
- 現地配当金総額 730.76USドル
- 正味配当支払額 612.36USドル
KXIはこれで通算2度めの分配金になります。
2012年12月22日土曜日
買値から8割も下がった株を売りました。
自分のポートフォリオで異彩を放っていた株を手放しました。ポートフォリオでは[その他]と書いていました。恥ずかしいので銘柄名を書けません。ノリと勢いだけで買って最近は買値の20%ほどの値段にまで下がってました。
この株はほかの銘柄と違って本当にゼロ円になってもいいと思う決意で買ったのですが現実ここまで下がるともう残念を通り越して笑ってしまいます。年末の大掃除という意味で思い切って売却しました。今後はこのような買い方は一切しない!ときっぱり宣言したいです。したいです。。。
しかしこのような投機的な銘柄に手を出す衝動はいつ襲ってくるかわかりません。もし投機的な銘柄に手を出したいと思ったら紙くずになってもいいと思える金額だけ出す事にします。ウン千万も突っ込んでなくてよかった。と前向きに考えて新年に向けて気持ちを切り替えていきたいです。
2012年12月20日木曜日
海外ETF(VT、VWO)の分配金を調べました。
現在自分のポートフォリオで1位の比率を占めるバンガード・トータルワールドストックETF(VT)と2位のバンガード・エマージング・マーケットETF(VWO)」。その分配金の時期が近いと思い、いくら位になるのか確認したくなりました。
バンガードの日本語ページに載っていたpdfを見ても2010年までの分配金しか書いてありません。そこで本家のバンガードをうろうろ見ていたらVTの分配金はここ。VWOの分配金はここに書いてありました。支払われるのは2012/12/27のようですね。
- VTの分配金は$0.555
- VWOの分配金は$0.45
分配金が入ったら何を買おうかと考えを巡らすのは楽しいですね。
2012年12月12日水曜日
2012/12/12現在の投資状況
2012/12/12現在の投資状況をメモ
- VT 45,352,919
- VWO 5,388,259
- KXI 4,377,289
- APPL 450,337
- V 1,086,506
- MCD 1,028,097
- 金価格連動型上場投資信託(1328) 819,000
- eMAXIS新興国インデックス 891,096
- その他 142,000
- 投資余力 20,517,181
- 合計 80,052,684
含み益があるのはVTとVとVWOとKXIとAPPLとMCDと金価格連動型上場投資信託(1328)
含み損があるのはその他
トータルで含み益が出ている状況です
昨日、口座に1,000万円追加しました。
2012年12月10日月曜日
中小企業経営者の生活防衛資金とは
資産運用をされているブログでよく見るワードに"生活防衛資金"があります。持ってるお金を全部投資に振り向けるといざという時の出費に困るからある程度は流動性の高い現金やMRFで持っておこうね。という考え方ですね。僕の場合は個人の生活防衛資金ももちろんなのですが、経営している法人の事も考えないといけないので結構面倒くさいです。支払う税金の分は残しておかないといけないし、従業員の給与はもちろん自分の役員報酬も残しておかないといけない。そもそも株に投資するよりも割のいい事業があればそっちに資金を振り向けたほうがよくね?という考えはベースとして持っていなければいけません。
株やETFのいいところは
- ある程度健全な企業の株を買っておけばそうそう紙くずにならない。
- 分散されたETFなら紙くずになる心配がない。
- 超優秀な人が働く会社に関われる。うまくいけば儲かる。
- 自分が経営する必要がない。
大きくこの4つですね。吹けば飛ぶような会社をやっている僕にとっては3番目と4番目は非常に魅力的です。
会社をやっていると儲け話みたいなものがよくやってきます。この事業稼げるから一緒にやりませんか?とかいいアイデアがあるから出資しませんか?とかですね。僕のようなちっぽけな会社にやってくる話は胡散臭いものも多々あるわけです。もちろんその手の話に乗って「出資したウン千万丸々損した」なんていう話はよく聞きます。どれが本当にオイシイ話かなんてなかなか見分けられるものではありません。その点上場されている株やETFはなんと安心な事でしょう。いつだって売ろうと思えば売れますし、出資したお金を持ち逃げされるなんて事もありません。
「上場されている企業にも怪しいところは沢山ある」なんて意見もあるかとは思いますが、それ以上に中小は怪しいところが多いですから(笑)
そんなわけで本当に信頼出来るところから確度の高い儲け話が来るまではETFと株を中心に運用していきます。僕の場合、個人の生活防衛資金は生活費1年〜2年分くらいあればいいかなと考えてます。生活防衛資金はそれぞれの家族や生活スタイルによってそれこそ十人十色ですよね。僕はあまり厳格にやると疲れてしまうので1年〜2年分くらいというふわっとしたくくりで生活防衛資金をキープしていきます。
2012年12月5日水曜日
2012年12月4日火曜日
2012.12.4現在のポートフォリオ
現在、VT、VWO、KXI、APPL、V、MCD、金価格連動型上場投資信託 (1328)、そして三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス、その他を持っています。残りは投資用の資金になります。
2012年12月2日日曜日
2012/12/1現在の投資状況
2012/12/1現在の投資状況をメモ
- VT 44,647,238
- VWO 5,200,288
- KXI 4,339,013
- APPL 482,563
- V 1,086,235
- 金価格連動型上場投資信託(1328) 831,000
- eMAXIS新興国インデックス 868,543
- その他 140,600
- 投資余力 12,616,047
- 合計 70,211,527
※単位は円
含み益があるのはVTとVとVWOとKXIとAPPLと金価格連動型上場投資信託(1328)
含み損があるのはその他
トータルで含み益が出ている状況です
2012年の3月に高い値段で沢山買ったVTもやっとプラスになりました。
12月は何を買おうか考え中です。