Appleが6/9に現在の1株を7株に分割するとの事。
以下はSBI証券より引用
- 権利落ち日 6月9日
- 新株売却可能日 6月9日
- 備考 1株を7株に分割
Appleの株価、昨日は株式分割の報道を受けて8.20%値上がりしていました。 分割されても特に売る予定はないです。
Appleが6/9に現在の1株を7株に分割するとの事。
以下はSBI証券より引用
Appleの株価、昨日は株式分割の報道を受けて8.20%値上がりしていました。 分割されても特に売る予定はないです。
「働きたくない!」筋金入りの怠け者だった自分はいつもこう考えていました。とにかく就職するのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。「宝くじでもし1億円当選したら毎年200万円で生活するんだ!そうすれば50年は生きられる!」と夢想する日々を送っていました。
今では毎日働いています。がこの考え方の根っこは変わっていません。自分の夢は「働かなくてもいいくらいのお金がある状況の下で余裕を持って働く」事です。
実際に1億円を超える金融資産を持って変わったのは、仕事に対しての嫌悪感が薄まってきた事です。金融資産の多寡と関係しているのかはわかりませんが、以前より仕事が嫌ではなくなってきました。
一切働かずに運用益で生活したり、預金を切り崩しての隠居生活はやっぱり憧れです。しかしそんな生活への切望は昔より薄まっているのも事実。
リタイアして株やETFの配当で生きていこうとすると、短期的な相場の上下に感情が揺さぶられることが増えそうです。時間があるのは幸せですがたっぷりある時間のせいで間違った行動を起こしてしまうのではないか?という自身への不信があります。
そして最大の懸念が法改正。
利子・配当・株式譲渡益課税の沿革
財務省のページです。
昭和22年からの
上記ページを見てあなたはどう感じましたか?自分は「これから死ぬまでに何度も法律は変わりそうだ」と感じました。例えば現状の配当への課税20%がいつまで続くのかという問題。将来的に税率が30%へ上がるかもしれませんし、また10%に戻るかもしれません。はたまた総合課税になるかもしれません。考えだすときりがありません。ルールが変わりまくるところに資産を置いておいて、そこからの収入のみで生活するとなるとやっぱり不安です。
夢の配当金生活へシフトするのはもうちょっと年を重ねてからのお楽しみにとっておきます。
フィリップ・モリスインターナショナル(PM)の配当金を受け取りました。
Philip Morris Internationalの配当金を受け取るのは8度目になります。
アルトリア・グループ(MO)の配当金を受け取りました。
アルトリア・グループ(MO)の配当金を受け取るのは3度目です。
WalMart Stores(WMT)の配当金を受け取りました。
WalMart Storesの配当金を受け取るのは3度目です。
コカ・コーラ(KO)の配当金を受け取りました。
KOの配当金を受け取るのは5度目になります。
VTの分配金を受け取るのは7度目になります。
VWOの分配金を受け取るのは7度目になります。
VBの分配金を受け取るのは初めてです。
※単位は円(時価評価額)
※単位は円